しめ飾りを飾ると、
一気に、お正月気分になりますよね!
でも、このしめ飾り…
いつから飾って、いつ外すのが正解なんでしょう?
わたしの家では、
「ご近所さん、飾り始めたなあ」
「あ、ご近所さんはもう飾ってないわ…」
…のように、
まさにご近所任せ、で取り外しをしていました(-∀-`; )
(す、すいません!)
というわけで、
いつまでも、周囲の雰囲気任せでは恥ずかしい…ということで
「しめ飾りは、いつからいつまで飾るのか?」
今回は、そんな疑問をリサーチしました!
また、飾り終わったあとにちょっと困りやすい、
しめ飾りの処分の方法についても、最後にご紹介します(*´∀`)
お正月のしめ飾りの意味って?
そもそもしめ飾りとは、
どういった意味で、飾るのでしょうか。
せっかくなので、簡単にご説明しますね( ̄▽ ̄)b
しめ飾りとは、しめ縄で作ったお飾りのことです。
しめ飾りは本来、「注連飾り」と書きます。
これを飾ることで、
「ここは、神様をまつる神聖な場所なんだよ!」
と示すことができるんです。
しめ縄の飾りの意味
- 新しいわら … 古い年の不浄を払う
- 紙垂 … 邪気を払い、神域を示す
- ウラジロの葉 … 誠実・清廉潔白を象徴する
- ダイダイの実 … 家系繁栄などの意味をもつ
この飾りのひとつひとつに、意味が込められているんですね~。
そして、しめ縄飾りによく付いているミカン。
「どうしてミカンが?」
…と思ったことはありませんか?
なぜミカンが、主に使われているのかと言うと…
その色が橙(だいだい)色のため、
上記のダイダイの実として、飾られているんです。
橙は、実が育っても木から落ちないことから、
『その家が代々、没落せずに栄えますように…』
という願いが、込められているんですよ。
思えば子供のころ、
「どうしてミカンが付いているんだろ…」
「これは、後で食べるのかな?」
と、疑問に思っていたので、解決しました。ヽ(・∀・)ノ
ちなみに、後に解説がありますが…
しめ飾りのミカンは、食べちゃダメですよ~!
しめ飾りを飾るのはこのタイミングで!
しめ飾りを飾り始める日は、
地域によって、多少異なるようなんです。
一般的には、
クリスマスの後から、12月28日までに飾るようにします。
この期間にも、きちんと意味があって、
29日と31日に飾る事は、縁起が悪いとされているのです。
12月29日
「9」という数字から「二重苦」や「苦立て」と言われ、
昔から、避けられています。
12月31日
元旦まで1日しか、残っていないため
「一夜飾り」と言われ、敬遠されます。
迎え入れる神様に、失礼であると言われてるんです。
お葬式の飾り付けが1日で済む事から、
それと同じなのは、失礼だし縁起が悪いだろう、ということですね。
このことから、年末の大掃除が終わった後、
27日か28日に飾るお宅が、一番多いようです!
しめ飾りを外すタイミングは?
さて、飾り始める時期は分かったものの、
そのあと、いつまで飾るものなんでしょうか。
これにも決まりがあって、
しめ飾りを飾るのは、「松の内まで」と決まっています。
松の内ってなに?
松の内の「松」は、松飾り(門松)を指します。
松飾りは、お正月を迎えるために門や玄関にかざる松のことです。
お正月には、
この松を目印にして「年神さま」が、降りてくるといわれています。
この松飾りを飾っておく期間を、
年神さまがいる期間として、
昔から「松の内(まつのうち)」と呼んでいるんです。
松の内の「松」は、松飾り(門松)を指します。
松飾りは、お正月を迎えるために門や玄関にかざる松のことです。
お正月には、
この松を目印にして「年神さま」が、降りてくるといわれています。
この松飾りを飾っておく期間を、
年神さまがいる期間として、
昔から「松の内(まつのうち)」と呼んでいるんです。
一般的には、松の内は「1月7日」までとされています。
ちょうど、七草粥を食べる頃ですね(´▽`v)
ただ、お住まいの地域によっては、
小正月(1月15日)や、二十日正月(1月20日)まで、という場合もあります。
気になるときは、ご近所さんに尋ねてみましょう。
ちなみに、角松も飾るのもしめ飾りと同じ期間です。
両方同じと覚えておけば、混乱しませんよ!
しめ飾りの処分方法や、捨て方は?
しめ飾りは、毎年新しいものを用意するので
クリスマスリースなどのように、使いまわしはしません。
では、手元に残ったしめ飾りはどうするのか…
はずしたお正月のお飾りは、
「お炊き上げ」をしてもらいます。
神社や寺院で、
書き初めした用紙などと一緒に、燃やされます。
関西では、どんど焼き。
関東では、左義長などと呼ばれていますね。
日取りは、地域によって異なりますが、
だいたいは、1月7日か15日が多いようです。
もし、
「お炊きあげの日に、持っていけない!(゚Д゚;)」なんて場合でも…
大丈夫!心配無用です!
神社に奉納する場所、があることが多いので、
一度、ご近所の神社に相談してみましょう。
可能なら、お庭などで自分で焼いても良いそうですよ。
お炊きあげをすることで、
そこでやっと、しめ飾りの役目は終わりになります。
飾りを外したからといって、
ミカンを食べてはいけないのも、納得できますね~(-∀-`; )
では、最後のまとめです!
- しめ飾りを飾るのは、27日か28日あたりから!
- 松の内のあいだ(一般的に1月7日まで)は飾っても大丈夫。
- 七草がゆを食べる1月7日ごろに、外してもよいでしょう。
- 美味しそうでも、ミカンは食べちゃだめ!
筆者も、今年からは…
ご近所さんを気にせずに、
しめ飾りを、堂々と飾り付けられそうです!(´3`)