邪気を払って、無病息災を願って食べる「七草粥」
お正月明け1月7日の、朝の定番メニューという方も多いと思います。


でも「お粥」って…

いざ作るとなると、なかなか面倒なんですよね~
お米の状態から、お鍋でグツグツと炊かないといけませんし…

ずっとお鍋の様子を見張ってるなんて、ムリ!

…という、忙しいあなたにぴったりの、
七草粥の簡単だけど美味しい作り方を、詳しくご紹介します!

スポンサードリンク


今回ご紹介するのは、炊飯器を使う七草粥の作り方です。


材料さえ用意してしまえば、あとはスイッチひとつでOK!


炊き上がるまでは、
年賀状の整理をするもよし、
録っておいたお正月番組を見るもよし…

ゆっくりくつろいで、出来上がりを待てますよ(´▽`v)



七草粥のおいしい作り方!


それでは、まず材料と下ごしらえの方法から、
順番にチェックしていきましょう(*´∀`)



「お粥」は炊飯器にお任せして、
そこに別茹でしておいた七草を、後から加える作り方です。

色々試しましたが、コレが一番簡単でおいしくできます!

nanakusa出典:http://www.akazake.com/

icon-cutlery 材料(2~3人分)

  • お米 1カップ
  • お水 炊飯器おかゆ炊き水量
  • 春の七草
    (せり、すずな、すずしろ、ごぎょう、はこべら、なずな、ほとけのざ)
  • 塩 ひとつまみ



icon-cutlery 作り方

fa-check-square-o お粥を炊こう!

  1. お米を研いで、炊飯器にお米と分量の水を加える。

  2. お粥の固さが選べるなら、七分粥や全粥に設定します。
    お好みにもよりますが、これくらいがちょうど良い口当たりになりますよ~

  3. スイッチオン!

  4. 炊き上がるまでに、七草の下ごしらえをしてきましょう。



fa-check-square-o 七草の下ごしらえをする!

  1. 七草を洗って、細かい土やホコリを流す。

  2. 流水であらうと、葉物がブチブチ切れてしまうことがあるので、
    ボールなどに溜めた水で、ささっとゆすぎましょう。
    nanakusa03

  3. すずなとすずしろを切る

  4. すずな(かぶ)… 薄めのくし切りに。
    すずしろ(大根)… 皮ごと、約3mm位の厚さで輪切りにする。

    葉物類は、下茹でしてから刻みます。


  5. 水300ccを鍋で沸騰させ、塩をひとつまみ入れる。

  6. すずなとすずしろを加え、約2分茹でる。

  7. ザルに取ったら、
    水を張ったボールにさっとくぐらせて、色止めしましょう。


  8. 七草を刻む

  9. 水気をギュっと絞って、細かく刻みます。
    これで、七草の下ごしらえは完了です!


スポンサードリンク



fa-check-square-o 七草粥を仕上げよう!

  1. お粥が炊き上がったら、保温したまま蓋を開ける。
  2. 下ごしらえをした七草と塩を加え、よく混ぜる。
  3. nanakusa02
  4. 器に盛り付ければ、完成!


お好みで、塩のほかに「だしの素」加えたり、
溶き卵を入れても美味しいですよ(´▽`v)



icon-smile-o アレンジポイント!

卵を入れる場合は、
お粥が炊き上がったときに、まず先に溶き卵を加えます。

再度蓋をして、炊飯スイッチをオン。
これは3分ほどで、止めてしまいましょう。

良い感じに卵が固まるので、そこに七草と塩を加えればOKです!



前の日の夜のうちに、
七草の下ごしらえを済ませて、冷蔵庫に入れておき、
炊飯器をタイマーでセットしておくと…

1月7日の朝は、めちゃくちゃ楽チンです!ヽ(≧▽≦)ノ




簡単に、美味しく作るには?


「野菜の下茹で」って、ちょっと面倒かも知れませんが…
お時間があるなら、ぜひ七草を下茹でしておいて下さい!


七草は下茹でをすることで、
青臭さが取れて、色も鮮やかになるんです。


実は以前、ちょっとしたズボラ心で、
お米も七草も全部一緒に、お粥モードで炊いたこともあります(´ー`A;)


やはり、青臭さが少し気になりましたね~
七草も色がくすんでしまってました。


うちの子供たちは特に、青臭いのが苦手らしくて、
いつもより、食べる量が少なかった気がしますヾ(;´▽`A“


わたしは七草の匂いも好きなので、
下茹でせずに、七草ごと炊いちゃうパターンも好きなんですけどね。


お好みで、作り方を使い分けてみて下さい。
お正月のご馳走で、疲れた胃をホっと休めましょう♪