「私のところ、今年は喪中だから…」

という言葉を、周囲の方から聞いたり、
もしくは、あなた自身が言ったことってありませんか?


「忌中」や「喪中」と呼ばれるこの期間。

具体的に、どんなことを控えるべきなんでしょうか。
そして、いつまで続くものなんでしょう?

スポンサードリンク


もしも、あなたの身内に不幸があったときでも、
気になったら、ササっと確認できるように…

  • 忌中や喪中の違い
  • 期間中にしてはいけないこと
  • してもよいこと

こんな気になる部分について、この記事で詳しくまとめました。


いざその立場になってしまうと、
調べる気分なんかも、なかなか湧いてきませんから…

そんな時にも、ご参考にしていただければ嬉しいです。



忌中や喪中とは?いつまで続く?


まずは、忌中や喪中の意味・期間などについて、
簡単にご紹介していきますね。


icon-hand-o-right 忌中(きちゅう)とは

「忌中」というのは、
故人を偲んで、その御霊(みたま)を鎮める期間のことです。

安らかに成仏できますように…、と、
祈ることに専念しよう、という意味合いなんですね。


fa-check-square-o 忌中の期間は?

一般的な期間は、死後四十九日で忌明け(きあけ)とされます。
(神式では、最大で五十日です)

宗派や地域によって、多少変わってきます。
お寺などに確認してみましょう。

9e78a28996f81959d3bb63126d735f02_s


icon-hand-o-right 喪中(もちゅう)とは

「喪中」というのは、
精神的に故人を偲んで、悲しみを乗り越える期間のことです。

約1年間かけて、
「元通りの心に戻るための期間」だと、思ってください。


fa-check-square-o 喪中の期間は?

期間については、亡くなった方との関係で少し変わります。


<一般的な喪中の期間>
  • 父母、養父母、義父母  12ヶ月~13ヶ月
  • 子供  3ヶ月~12ヶ月
  • 兄弟・姉妹  30日~6ヶ月
  • 祖父母  3ヶ月~6ヶ月
  • おじ、おば、いとこなど  喪中としない


これをベースにして、
各ご家庭の事情によって、期間が前後してきます。

もともと疎遠だったり、反対に親交が深かったり…などですね。


また、上記の範囲外だとしても、
あなたの心の整理がつくまでは「喪中」にしておくのも、問題ないでしょう。


スポンサードリンク



してはいけないことって?


それでは、忌中や喪中の間に、
してはいけない、控えるべきことについてご紹介します。


イメージ的には、
制限される度合いは「忌中 > 喪中」と思ってくださいね。

忌中に制限されていたことが、
喪中になると許される、ということも結構あります。



icon-hand-o-right 忌中(忌明けまで)にしてはいけないこと


fa-check-square-o 神社へのお参り
  • 忌中:控えましょう
  • 喪中:行ってもよいでしょう

忌中が過ぎるまでは、神社への参拝は控えるようにします。


これには、

  • 死を「穢れ(けがれ)」としている
  • 気持ちが落ち込んだ「気枯れ(けがれ)」た状態で、神様と接するのを避ける

という説などがあります。


喪中であっても、忌明け後(四十九日が過ぎた頃)からは、
神社に参拝できるので、お間違いなく!



fa-check-square-o お祝い事やパーティなどの参加
  • 忌中:控えましょう
  • 喪中:行ってもよいでしょう

「喪中は慶事を避ける」と、よく言われますよね。

大規模な宴会やパーティなども、
忌中での参加はいけないとされています。

気分的にも、乗り気にはなれないですよね。


結婚式の出席などは控えて、忌が明けてから
改めてお祝いの言葉と、お祝い金を包むようにしましょう。


また、忌明け後であれば、
喪中でも結婚式に出席するのが、現代では一般的になっています。

<関連記事>
喪中の結婚式!出席するのはマナー違反?

1a3f87558279214a979a95d7df776a0e_s


icon-hand-o-right 喪中(忌明け後でも)にしてはいけないこと

fa-check-square-o 結婚式を挙げる
  • 忌中:控えましょう
  • 喪中:控えましょう

これは、あなたが結婚式を挙げるときです。


結論から言うと、
結婚式は延期することが、ほとんどです。


精神的にも「お祝いムード」になり辛いですし、
葬儀や法要でしばらく忙しい、という現実的な理由もあります。

もう招待状を出してしまっているなら、
丁寧に事情を説明して、延期する旨を伝えましょう。



fa-check-square-o お正月の行事
  • 忌中:控えましょう
  • 喪中:控えましょう

喪中だから年賀状が出せない、というのはよく聞きますよね。

喪中(忌中)で迎えるお正月は、
おせちを食べたり、お正月飾りを飾るのも控えて、
静かに過ごす時期とされています。


◆◆◆


この他にも、昔はかなり「厳格な決まり」があって、

  • 旅行(外出)を控える
  • 酒・魚肉類を控える
  • 茶断ちする

…というのもありました。

しかし、現代ではかなり緩和されているので、
気にされない方がほとんどのようです。




喪中でもできること


それでは最後に、
一般的な「喪中でもしてよいこと」をご紹介しますね。

地域やご家庭の事情によっては、
「よくない」と思われる場合もありますので、ご注意を!



fa-check-square-o お中元やお歳暮
お中元やお歳暮は「季節のあいさつ」です。
お祝い事ではないので、贈っても大丈夫なんですよ。

  • 紅白の水引が気になる
  • 文字だけで、水引のないものを選びましょう。

  • 忌明け前後なので、時期が気になる
  • 「暑中見舞い」や「寒中見舞い」として贈ってみては?

こんなところに配慮してみるのも、いいですね。



fa-check-square-o 七五三のお祝いをする
七五三を迎えたお子さんに、
晴れ着を着せたり、写真を撮ったり…

ささやかにお祝いするなら、全く問題ありません。

忌明け後であれば、
神社に参拝するのも、大丈夫ですから!

379e648c491f3ca7352d397a557c113a_s

fa-check-square-o 節分の行事
お正月と時期が近いので、混同しやすいのですが…

節分は、お祝いの行事ではないですし、
仏教の教えとの関係も、ありません。

安心して豆まきをして、恵方巻きを食べて下さい(´ー` )



fa-check-square-o 出産祝いや、入学祝いを贈る
喪中の家からのお祝いは、もらいたくないのかも?』

…と思ってしまいがちですが、
実際には、そこまで気にされていません。


贈るのが多少遅れても、
「不幸があって、忌中だったので遅くなりました」
など、一言添えれば問題ないですよ!



まとめ


いかがでしたでしょうか。

喪中の時期は、何かと忙しいと思います。
ササっと読んで役立ててもらえると、嬉しいです。


あなたが早く元気を取り戻して、元の生活に戻れるように…
陰ながら、お祈りしています。