「優しい虐待」という言葉を知っていますか?

虐待と聞くと、暴力的なものをイメージすることがほとんどのはず。
ですが「これも虐待なの!?」と思うようなことが、
じわじわと子供の心を蝕んでいることは、少なくありません。

社会現象として、静かに注目されはじめている「優しい虐待」
表立って取り上げられていないのも、
この虐待の性質によるものなのかも知れません。

今回は、このキーワードについて詳しくお話していきますね。

スポンサードリンク


優しい虐待とは?原因は?

image001
身体的暴力や、ネグレクト(育児放棄)などは、
周囲から見ても明らかな虐待行為です。

親にとっても、受けている子供にとっても、
何らかの「虐待」という意識はあるはず。

ですが、この「優しい虐待」には、
している本人も、されている子供も気付いていないという異質さがあります。


甘やかし=優しい虐待ではない!

「優しい」という言葉から、
これを「子供を甘やかし過ぎるという虐待」と思われる場合があります。

子供が望むままに、お菓子やゲームを与えて、
自立しない子供に育てる、という解釈です。

ですが、これは間違い。
もちろん、このような状態も子供の教育上良いとは言えませんが、
「優しい虐待」として問題視されているのは別のパターンなんです。

優しい虐待とは、
子供が小さい頃に、親が自分の思い通りにコントロールしようとすること。

それにより、
子供の心に心理的外傷(トラウマ)を残すことです。


では実際に、
どのような家庭や子供が、この虐待に陥りやすいのか。

詳しく見ていきましょう。

スポンサードリンク

優しい虐待の特徴

優しい虐待をしてしまう家庭は、
周囲から見ると「理想の家庭像」であることが、とても多い傾向があります。

教育熱心な親、行儀も良くしつけの行き届いた子供。
一見すると、何の問題もなさそうな感じです。


ですが、子供が成長していく中で
「自分は親の理想通りの子でいなければ」
というストレスを強く感じるようになります。

そして、このストレスによって、
不登校や引きこもりが誘発されるケースが増えているんです。


いわゆる「良い子の破綻」として、
専門家も、この優しい虐待が原因のひとつであると声を上げています。

image002
<家庭の特徴>
  • 子供の教育に熱心
  • 両親が子供の頃に優等生だった
  • 両親が子供の頃、厳しいしつけや教育を受けていた
  • 子供への物理的な暴力などがない

<子供の特徴>
  • 長男や長女、または一人っ子
  • 勉強や習い事に熱心に取り組む
  • 優等生で素行に問題がない
  • ワガママなど、自分の意見を主張しない


周りからすれば、理想的な親子ですが、
親が「自分の期待に子供が応えるとき」にだけ、
強い愛情表現を示すようになると、優しい虐待が始まります。

そうすると、子供は、
「良い子でなければ親に愛されない」
…と認識するようになります。


そうなると、
無意識に「良い子でいなければいけない」と思い、
親の期待に応えようとする努力を、始めるようになるんです。


自我と抑圧に苦しむ子供

しかし、子供が成長し、
「自我の芽生え」や、自己の精神的な成長を迎えると、
自我と抑圧のバランスに苦しむようになります。


子供の自我
親の期待ではなく、自分の好きなように生きたい

 ↓↓(反発し合う)↑↑

子供の抑圧
良い子でなければ親に愛されない


このストレスが高まるほど、
子供の精神的なバランスが、崩れやすくなってしまうんです。


しつけと虐待は紙一重?

image003
世間に出しても恥ずかしくない子
しつけの行き届いた良い子


…そんな子供に育てようとするあまりに、
過度なしつけや、教育を行ってはいないでしょうか。


2011年12月に放送された、
NHKの番組『クローズアップ現代』でも、
この「優しい虐待」が取り上げられていました。

不登校などの問題を抱えた親子のカウンセリングを行ってきた、
長谷川博一教授は、この番組の中でこんな言葉を投げかけました。

『しつけと虐待は、本質的に心理面では同じことが起きているのです。間違ってはいけないのは、怒鳴る、叩くようになってから虐待が始まった、とする考えです』
『子どもを親の思い通りさせようとする“しつけ”そのものがすでに虐待なのです』
『ですから、私は、お母さんに「しつけをしないで」と言っているのです』

お母さんはしつけをしないで [ 長谷川博一 ]
価格:604円(税込、送料無料)

お母さんの「熱心なしつけ」が、じつは不登校、ひきこもり、いじめ、非行、少年犯罪を引き起こしている。家庭でのしつけが、子どもの自主性を奪い、人間関係を歪ませ、子どもを自己否定に走らせているというのです。臨床経験豊富な著者が、お母さんたちに呼びかける。


「しつけをしないで」はある意味、衝撃的な言葉ですよね。

ですが、長谷川教授によれば
「しつけは、日常の中で子供が自然と吸収していくもの」
だと述べています。


とは言っても、

公共の場で騒がない、
ご飯を食べるときは口を閉じて咀嚼する…


こういった当たり前のマナーは、
最初はしつけないと、理解してくれないことだってありますよね。


こんな時は

「感情的にならない」
「子供の感情を否定するような言い方をしない」


というところに気を付ければ、
子供にいらぬプレッシャーを与えずに済むのかな、と思います。


「〇〇してくれないと、お母さん悲しい」
「勉強しないこは嫌いだよ」

…という言葉も、気を付けなければ言ってしまいそうになります。

ですが、これも「条件付きの愛情」であると、
子供に思わせてしまい、注意が必要です。


親の愛情には条件などなく、
どんな時でも自分は親に愛されている


…という自信を子供に持たせることが、
本人たちも気付かない「優しい虐待」を防ぐために、
一番大切なことなのではないでしょうか。