冬至の日といえば…

一年で一番、昼が短くて夜が長い日ですよね(・∀・)

冬至って、日の出が遅いんだっけ?
日の入りが早いんだっけ?

う~ん、どっち??

スポンサードリンク


冬至の日は、お昼の時間が一年でもっとも短い日です。

あっという間に、日が暮れてしまいますよね~。


調べてみると、昼間時間が最も長い「夏至」の日と比べて、
冬至は約5時間も、昼の長さが違うんです。


これを知ったときは、
「そんなに違うの!?」と驚きました。Σ(゚Д゚ノ)ノ

普通に生活していたら、そこまで気になりませんもんね。



さてさて、冒頭でもお話しましたが、
冬至ってどんな日だと思いますか?


日の出が一年で一番遅い日?
それとも、日の入りが最も早い日?

それとも…?



ということで今回は、
冬至の日の、各地の日の出と日の入りの時刻や、

冬至の日の出や、日の入りに関する、
「えっ、そうだったの?」豆知識をご紹介します(*´∀`)


あなたも実は、勘違いをしていたのかも…!?

d921111760fc063a8149bc67f2f458f1_s

2017年の冬至はいつ?日の出は?


まずは、今年の冬至の日程です。

2017年の冬至は、12月22日の土曜日です!


秋分の日などのように、祝日ではないので、
うっかりしていると、忘れて過ごしたりしてしまいそうですね~。

忘れないように、カレンダーに、
しっかり印をつけておきましょう。



また、冬至の朝には、
日の出見物に出掛ける方も、多いんじゃないでしょうか?

ご参考までに、各地の冬至の日の出・日の入り時刻をまとめました。

地域
日の出時刻
日の入り時刻
根室
6時46分
15時45分
札幌
7時03分
16時03分
東京
6時46分
16時31分
横浜
6時47分
16時32分
名古屋
6時57分
16時44分
大阪
7時01分
16時51分
福岡
7時19分
17時14分

冬至の日の出を見るイベントは、
各地の神社などでも、毎年開催されています。

いつは行かない神社へ、足を伸ばすのもいいですね(*´∀`)


スポンサードリンク



冬至とは?昼が短いのはなぜ?


冒頭でもお話しましたが、
冬至とは「一年で一番、昼が短くて夜が長い日」ですよね。

わたしも子供のころ、そう母親に教わりました(´~`)



突然ですが…ここで問題です!


冬至について、正しく書かれているのは、
下記のうち、一体どれでしょうか?

  1. 一年で、一番日の出が遅い。
  2. 一年のうち、最も日の入りが早い。
  3. 日の出が最も遅いうえ、日の入りが最も早い。


シンキングタイム……スタートッ!!



イエイイエイ┗|´Д`*||*´Д`|┛イエイイエイ



正解は…




どれも、正しくありません!!

なに━━(;゚Д゚)━━っ!!



順番に、解説していきますね!

14dbbe27fcbc4558466a474654675e59_s




日の出と日の入りの関係


冬至が一年のうち、
一番昼の時間が短い日なのは、間違いありません。


ですが…冬至とは、

日の出が一番遅い日でも、
日の入りが一番早い日でも、ないんです!


Σヽ(・∀・)ノ エッ!? って思ったあなた!

わたしも、そうでした!!



地域によって、多少前後しますが…

  • 日の入りが最も早い
  • 12月7日ごろ

  • 日の出が最も遅い
  • 1月7日ごろ

これが、本当の早い日・遅い日なんです。



それなのに、
お昼の時間が一番短いのが「冬至」なのは、なぜなんでしょう?

その理由は、図にするとよく分かります。
(図をクリックすると、大きく表示されます!)

touji_hinode

こんな風に、日の出時刻と日の入り時刻は「山の形」になります。

そして、それぞれの山のてっぺんが近づくほど、
山と山の幅が、狭くなっていっていますよね。

幅が狭いということは、日中の時間がそれだけ短くなっているということなんです。


ですが、この図のように、
それぞれの山の頂上が、ぴったり向かい合うことはありません


どちらかというと、それぞれの山の中間あたりで、
一番幅が狭まる(お昼の時間が短くなる)ようになっています。



つまり、冬至の日というのは、

「これから、
 日の出はもう少し遅くなるけれど、
 夕方は、徐々に明るくなり始める」

そんな日なんですね(@ ̄∀ ̄@)



冬至は寒い時期に備える日!


冬至を過ぎると、グングン寒くなっていきます。

冬至の約1ヶ月後には、
一番寒さが厳しいと言われる、「大寒」の日がやってきますね。


この寒い時期に向けて、ゆず湯で身体を温めたり、
冬至かぼちゃを食べて、ビタミン補給をしたり…

昔からの冬至の風習は、健康管理にうってつけなんですね~。


しっかり、寒さの対策をして、
これからの季節を、乗り切りましょう!